-
8月23日 ― 白虎隊が自刃した日を想う
8月23日 を掘る!! 8月23日。この日は、会津の歴史、そして日本の幕末史において忘れてはならない日です。そう、「白虎隊(びゃっこたい)」と呼ばれる若き少年たちが、自ら命を絶った日として知られています。 白虎隊は、戊辰戦争の中でも特に会津戦争に... -
【8月22日】チンチン電車の日&はいチーズ!の日|路面電車の歴史と写真文化の共通点
8月22日は「チンチン電車の日」と「はいチーズ!の日」 路面電車と写真がつなぐ、街の記憶と人々の笑顔 路面電車が日本に走った日 ― チンチン電車の日の由来 8月22日は「チンチン電車の日」とされています。由来は1903年(明治36年)のこの日、京都で日本... -
8月21日は「献血記念日」!売血から献血へ、日本の医療を変えた日
献血記念日(8月21日)とは?日本における献血の歴史と意外なエピソード 8月21日は「献血記念日」 毎年8月21日は「献血記念日」。1964年(昭和39年)のこの日、日本で初めて「売血」から「献血」へと大きな転換がなされました。厚生省(現・厚生労働省)が... -
「8月20日は“蚊の日”|モスキートが変えた世界史と知られざるエピソード」
8月20日は「蚊の日」|マラリア研究の歴史とユニークな豆知識 はじめに 毎年8月20日は「蚊の日(World Mosquito Day)」という記念日であることをご存じですか?夏になると私たちを悩ませる蚊。実はこの日は、単なる虫よけ対策を思い出す日ではなく、人類... -
8月19日を深掘る
8月19日は「俳句の日」――五七五に込められた小さな宇宙 8月19日は「俳句の日」。読み方を工夫して「は(8)・い(1)・く(9)」という語呂合わせからつけられた記念日です。たった17音の短い言葉の中に、季節の移ろいや人の心を込める――日本独自の文化... -
8月18日を深掘る
8月18日は「高校野球記念日」――甲子園のはじまりをたどって 夏といえば、真っ青な空に響き渡る金管楽器の応援、砂ぼこり舞うグラウンド、そして球児たちの汗と涙。日本の夏の風物詩といえば「夏の甲子園」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。... -
【後輩⑤】
【後輩十六杯目】 仕事柄山へよく行く。 先日仕事を始める前、上役から電話連絡が入った 👨💼(上役)『昨日、付近で熊の目撃情報が出ました』 ざわ… 🐦(私)『えっ!?付近って何処ですか?』 👨💼『市間橋です。』 🎰(後輩K)『うおっ!!ドンピシャ... -
【後輩K④】
【後輩十一杯目】 後輩Kがいつになく思い詰めた顔して問うて来た。 🎰(後輩K)『先輩っ!!旧優生保護法って何ですか?』 いつになく重いが大事な質問。こちらも真剣に答えねばなるまい。 🐦(私)『うん。戦後のゴタゴタに人口が爆発的に増えたんだ。食... -
【後輩K③】
【後輩七杯目】 🎰(後輩K)『先輩っ!!知ってますか??』 後輩Kが飛び掛からんばかりの勢いで私に問うて来た。 息遣いが目の前に。近い、何しろ近い。 🐦(私)『お前な。俺はエスパーじゃないんだから、分かる訳ないだろ。会... -
【後輩K②】
【後輩三杯目】 私の職場の後輩Kは、毎日朝昼とカップラーメンを食べている。 🐦(私)『お前は見るたび、必ずカップラーメン食ってるな。』 🎰(後輩K)『夜も結構食ってますよ!!』 カップラーメンの油分でキラッキラ✨した顔で得意げに笑っている。 🐦...