「イタリア料理の日(9月17日)|アルデンテがわからない私と世界のクチーナ」

【シコシコとした食感ってワードにドキドキした少年時代でした(恥)】

皆さん、こんぬつは!!アルデンテって最高のゆで加減なんて人には語るけど、実際よくわかっていないけだま。です!!(味オンチ)
(‘ω’)ノ

私の若い頃、爆発的に流行したのが、高級イタリアン。トレンディでナウいアベック達が大挙して押し寄せたイタリアンレストラン。
今日9月17日はイタリア料理の日。今回はみんな大好きイタリア料理のアレコレを紐解いて行きましょう♪♪


目次

【イタリア料理の日とは】

この記念日は、日本イタリア料理協会が制定したもの。「料理」を意味するイタリア語「cucina(クチーナ)」を917(クチーナ)と読ませる語呂合わせから、9月17日が選ばれました。
パスタやピッツァはすでに日本人の食卓に定着しているだけに、こうした記念日があるのも納得です。


【イタリア料理の基本は郷土色】

イタリア料理は「郷土色の豊かさ」が最大の特徴です。

  • 北部:バターやチーズを使った濃厚な料理が多く、リゾットやポレンタが代表格。
  • 中部:オリーブオイルや肉料理が主流。ローマ名物カルボナーラやアマトリチャーナが世界的に有名です。
  • 南部:トマトや魚介を多く使った料理が中心。太陽の恵みを感じるナポリピッツァはユネスコ無形文化遺産に登録されています。

「イタリア料理」とひとことで言っても、地域ごとにまったく別物といえるほどのバリエーションがあるんですね。


【世界を席巻したイタリア料理】

19世紀の移民によってイタリア料理はアメリカを経由し、世界中に広まりました。ニューヨークスタイルのピザやシカゴピザはその象徴です。
日本では1970年代に「イタ飯ブーム」が到来し、一気に浸透しました。いまやスーパーでもコンビニでも、パスタやピザを手軽に楽しめます。


【代表的な料理とその文化】

  • パスタ:500種類以上の形が存在し、ソースとの組み合わせで無限のバリエーション。
  • ピッツァ:特にナポリピッツァは薄生地でモチモチ。シンプルなマルゲリータは定番。
  • リゾット:北部の代表。サフランを使った「ミラノ風リゾット」が有名。
  • アンティパスト:生ハムやブルスケッタなど、ワインのお供として欠かせない存在。

イタリア料理は食事そのものを「家族や仲間と楽しむ時間」として捉えているのも特徴です。料理だけでなく“食卓を囲む文化”が世界に支持される理由なんです。


【健康にも良いイタリア料理】

オリーブオイル、豆、魚介、野菜を多用する地中海式食事法は、健康にも良いと注目されています。生活習慣病リスクを下げるともいわれますが、もちろんピッツァやドルチェの食べ過ぎには注意が必要。
イタリア流に「前菜からドルチェまで順に食べる」スタイルなら、ゆっくり満腹感を得られて食べ過ぎ防止にもなるんです。


【日本とイタリア料理の関わり】

日本では「ナポリタン」や「和風パスタ」など独自進化したメニューも人気。イタリア人から見ても驚きつつ好意的に受け入れられています。
さらに近年は、地元の新鮮な食材を活かした「和×伊」のフュージョン料理も増えています。まさに、イタリア料理は日本の食文化との親和性が高い存在といえるでしょう。


【そして、私は今日もサイゼに行く】

このように見ていくと、日本とイタリア料理の親和性が高いってよくわかりますね!!素朴な家庭料理がベースのイタリア料理は高級店で味を追求するってより、サイゼリヤみたいなリーズナブルな価格を追求したコンセプトの方がイタリア料理の真髄をついてるのかもしれませんね!!

そもそもアルデンテがよくわかっていない私には高級イタリアンの敷居をまたぐのは失礼極まりない話……。

さっ!!お昼はサイゼでパスタとミラノ風ドリア食べよっ!!

  • URLをコピーしました!
目次