8月29日は秋田県の記念日――秋田美人って単語はモラハラとは言わないで欲しい
8月29日は「秋田県の記念日」とされています。明治4年(1871年)、廃藩置県によって秋田県が誕生した日を記念して制定されたものです。普段は東北地方の一県として意識することが多い秋田県ですが、その歴史や文化を改めて紐解いてみると、実に奥深い物語が広がっています。この記事では、秋田県の歴史やトリビア、そして秋田にゆかりのある有名人まで幅広くご紹介していきます。
■ 秋田県の誕生と歴史の歩み
秋田県の歴史を語るうえで外せないのが、奈良時代にまでさかのぼる蝦夷(えみし)の時代です。東北地方は当時、大和政権の支配が及ばない「みちのく」と呼ばれる地域であり、特に秋田は北方文化の影響を強く受けていました。奈良時代には秋田城(現在の秋田市に所在)が置かれ、東北支配の拠点となります。これは中央政権が蝦夷と接触し、東北地方を開拓していくための拠点でした。
中世に入ると、秋田は豪族や武士たちが群雄割拠する土地となります。特に戦国時代には安東氏(のちの秋田氏)が力を持ち、北日本に広大な勢力を誇りました。安東氏は海運にも長けており、日本海交易を通じて北前船文化の礎を築いたとも言われます。
江戸時代には久保田藩(佐竹氏)が秋田を治めます。佐竹氏はもともと常陸(茨城県)から転封された大名で、関ヶ原の戦いの後、秋田の地にやってきました。秋田藩は米どころとして発展し、江戸時代後期には「秋田杉」や鉱山資源によっても繁栄します。
そして明治維新の廃藩置県によって1871年8月29日に「秋田県」が誕生しました。この日が、まさに「秋田県の記念日」とされています。
■ 秋田県といえばコレ!文化・伝統行事
秋田と聞いて真っ先に思い浮かぶのは「なまはげ」ではないでしょうか。大晦日に鬼の面をかぶった男たちが「泣ぐ子はいねが~!」と叫びながら家々を訪ねる伝統行事で、ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。なまはげは怠け者を戒め、家内安全を祈願する意味を持っており、秋田の代表的な文化です。
また、夏の「秋田竿燈まつり」も全国的に有名です。数十本もの竹竿に提灯を下げ、それを体に乗せてバランスを取る妙技は迫力満点。米どころ秋田ならではの「稲穂」に見立てられており、五穀豊穣を願う祭りとして毎年多くの観光客を魅了しています。
さらに、秋田犬も忘れてはいけません。忠犬ハチ公の出身地が秋田であることは有名で、世界的にも「Akita Dog」として知られています。秋田犬は堂々とした体格と温厚な性格で、日本を代表する犬種として愛されています。
■ 秋田県の食文化
秋田は「食の宝庫」と呼ばれるほど独自の食文化が育まれてきました。その代表格が「きりたんぽ鍋」です。つぶしたうるち米を棒に巻きつけて焼いた「きりたんぽ」を、比内地鶏のだしで煮込んで食べる郷土料理で、秋から冬にかけてのご馳走として親しまれています。
また、稲庭うどんも全国区の知名度を誇ります。細くてつるりとした喉ごしのうどんは、秋田の気候風土と職人技が生み出した逸品です。さらに、いぶりがっこと呼ばれる燻製漬物も秋田ならでは。大根を囲炉裏の煙でいぶしてから漬け込む保存食で、チーズとの相性が抜群と近年注目を集めています。
■ 秋田にまつわる有名人
秋田県は多くの著名人を輩出しています。歴史的には、江戸時代の儒学者・佐藤信淵(のぶひろ)が有名です。彼は経済学や農政論を唱え、日本の近代思想に影響を与えました。
現代では、バスケットボール選手の田臥勇太(たぶせゆうた)さんが秋田出身です。彼は日本人初のNBAプレーヤーとして知られ、日本のバスケ界を大きく切り開きました。また、音楽界からは歌手の藤あや子さん、俳優の柳葉敏郎さんも秋田出身。さらに最近では、声優の花澤香菜さんの両親が秋田に縁があるとも言われています。
文化人では、版画家の池田修三さんが挙げられます。昭和の郷愁を感じさせる独特の版画作品は、秋田県の素朴な暮らしを表現し、多くの人々を魅了しています。
■ 秋田のトリビア
・秋田県は日本で最も高齢化が進んでいる県として知られています。ですがその分、地域社会の結びつきが強く、世代を超えた交流が活発です。 ・秋田美人という言葉があるように、秋田は美肌の人が多い地域とされています。これは雪国特有の湿潤な気候や、米と魚中心の食生活が関係しているとも言われています。 ・秋田県は「日本酒王国」とも呼ばれ、国内でもトップクラスの酒蔵数を誇ります。寒冷地ならではの仕込み水と米の品質が、美酒を生み出しているのです。
■ まとめ
8月29日の「秋田県の記念日」は、秋田が歩んできた歴史と、今もなお息づく文化を振り返る絶好の機会です。古代の蝦夷文化から中世の豪族の興隆、江戸時代の久保田藩、そして現代の文化・スポーツに至るまで、秋田は多様な顔を持っています。
伝統行事のなまはげや竿燈まつり、秋田犬やきりたんぽなどの食文化は、全国的にも知られる秋田の象徴です。そして秋田から羽ばたいた著名人たちも、この地の誇りと言えるでしょう。
8月29日には、ぜひ「秋田県」という土地に思いを馳せ、観光や文化を楽しむきっかけにしてみてはいかがでしょうか。