8月25日をすする!!
8月25日は「即席ラーメン記念日」です。これは1958年(昭和33年)のこの日に、日清食品の創業者・安藤百福氏が世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売したことを記念しています。現代では誰もが一度は口にしたことがある即席ラーメン。その誕生の裏側には、戦後日本の食糧事情や、ひとりの発明家の飽くなき探究心がありました。今や世界中で愛される食文化となったインスタントラーメンの歴史を、この日に改めて振り返ってみましょう。
戦後日本と「手軽に食べられる麺」の誕生
第二次世界大戦後の日本は深刻な食糧不足に悩まされていました。米は配給制で自由に手に入らず、代わりにアメリカから輸入された小麦粉を原料としたパンやうどんが奨励されていました。そんな中で「誰もが家庭で簡単に作れる麺料理を」という思いから、安藤百福氏は研究を始めます。
しかし、麺を長期保存でき、かつお湯を注ぐだけで調理できる食品は当時存在しませんでした。そこで百福氏は、自宅の裏庭に小屋を建て、試行錯誤を重ねます。揚げることで麺の水分を飛ばし、乾燥させる「瞬間油熱乾燥法」という独自の製法を発明したことが、即席ラーメン誕生の決定的な一歩となりました。
世界初の「チキンラーメン」の登場
1958年8月25日、「チキンラーメン」が発売されました。価格は当時のラーメン屋の1杯(約30円)の約2倍、35円。高価にも関わらず、火を使わずお湯をかけるだけで食べられる革新性が話題を呼び、爆発的に人気が広がりました。今でこそ“庶民の味方”のイメージが強い即席ラーメンですが、誕生当初はむしろハイカラで贅沢な食べ物だったのです。
チキンラーメンのパッケージには「魔法のラーメン」「3分でできる」などのキャッチコピーが躍り、その便利さが広く認知されました。インスタント食品の時代が、ここから幕を開けたのです。
カップヌードルで世界進出
その後1971年、安藤百福氏はさらに革新的な商品「カップヌードル」を開発します。発泡スチロール製の容器に麺を入れ、具材やスープも一緒に封入。お湯を注ぐだけでどこでも食べられる利便性は、まさに食文化の革命でした。1972年の浅間山荘事件では、現場で警察官が寒さをしのぐためにカップヌードルを食べている姿がテレビ中継され、社会現象にまでなりました。
また、1970年代のアメリカ進出を皮切りに、即席ラーメンは世界へと広がっていきます。今ではアジア諸国はもちろん、欧米、中東、アフリカでも食されており、国ごとに独自の味やフレーバーが開発されています。2020年代の現在、年間消費量は世界で1000億食を超えると言われています。
即席ラーメンが変えた食文化
即席ラーメンは、単なる食品にとどまらず「食のライフスタイル」を変えました。忙しい現代人にとって、短時間で安価にお腹を満たせる即席ラーメンは強い味方です。また、災害時の非常食や、アウトドアでの定番食材としても欠かせない存在です。
さらに、近年では「高級志向のインスタントラーメン」や「健康志向の低糖質麺」「ご当地ラーメン再現型」など、多様化が進んでいます。日本のラーメン文化の広がりとともに、即席ラーメンも進化を続けているのです。
安藤百福が残した哲学
安藤百福氏は「食足世平(しょくそくせへい)」という理念を掲げていました。これは「人々が食に満たされれば世の中は平和になる」という意味です。即席ラーメンは、その哲学を形にしたものであり、戦後日本だけでなく飢餓や災害に苦しむ世界の人々に光を与える存在となりました。
また、彼は発明後も研究を怠らず、97歳で亡くなるまで食品開発に情熱を注ぎました。その生涯は「探究心が社会を変える」という強いメッセージを今に伝えています。
8月25日に思い出したいこと
8月25日の「即席ラーメン記念日」は、単に一つの食品の発売日ではなく、人々の暮らしや食文化を大きく変えた革新の日です。ラーメンという親しみ深い料理が、誰でもどこでも簡単に楽しめるようになった背景には、一人の発明家の努力と情熱がありました。この日をきっかけに、普段何気なく食べている即席ラーメンに感謝の気持ちを込めてみるのも良いかもしれません。
まとめ
8月25日の「即席ラーメン記念日」は、1958年にチキンラーメンが誕生した歴史を振り返る日です。そこから世界中に広がった即席ラーメン文化は、食の多様化、利便性、そして人々の暮らしに欠かせない存在となりました。令和の現代でも、「即席ラーメン 歴史」「チキンラーメン 発明」「安藤百福 名言」などのキーワードで多く検索されており、食文化に関心を持つ人々にとって有益な情報源となるでしょう。8月25日を迎えるにあたり、改めて即席ラーメンの持つ魅力と意義を味わってみてはいかがでしょうか。